2022年02月01日
ITロボット塾第一章 設立のいきさつ
第一章 設立のいきさつ ITロボット塾は今から8年前の2014年に創立されました。当時、私は〈浜松ソフト産業協会〉というNPO団体の理事長に推され。ソフト技術者でもない私がこの団体を運営する羽目になりました。そのいきさつは当時、静岡同友会浜松支部(現 浜松経...
皆さん、「非可聴音」ってご存知ですか?「音楽」は耳で聴くものでなく、「五感」で感じるものなのです。
2022年02月01日
第一章 設立のいきさつ ITロボット塾は今から8年前の2014年に創立されました。当時、私は〈浜松ソフト産業協会〉というNPO団体の理事長に推され。ソフト技術者でもない私がこの団体を運営する羽目になりました。そのいきさつは当時、静岡同友会浜松支部(現 浜松経...
2021年05月12日
浜フィル(3) 第5章 一応完成 私としては、私なりに目指してきたオーケストラの演奏水準、並びに演奏内容が一応達成されたという感じがありました。日本人が好きなロシアの楽曲を多く取り入れ、ロシア人であるワリトフ氏の感性をできるだけ生かし、アンコール曲では...
2021年05月08日
浜フィル物語(2)第3章 さらなる演奏レベルの向上 10年ぐらい前のことだと思いますが、毎年、年末に”第九”の合唱を続けているフロイデ合唱団から、彼らの創立20周年記念として企画された、モーツアルトの”レクレエム”(鎮魂ミサ曲)のオーケストラを依頼されたこ...
2021年05月05日
第1章 立ち上がり この3月末をもって、NPO浜松フィルハーモニー管弦楽団協会は解散し、新たに設立された”富士山静岡交響楽団”に統合されました。この15年間思いもかけずに交響楽団の運営にたづさわることになって四苦八苦しながらも当面目標としていた、ベートベ...
2021年04月21日
福島汚染水の海洋投棄については、地元漁民、全漁連会長などの猛反発を受けている。その主たる主張は、”風評被害”の発生を恐れることに集中している。現実問題として放射能汚染が発生することに対する恐れはほとんどないのが現状だと思います。 韓国も、アメリカに対し...
2020年06月19日
1.拉致問題解決の糸口 安部政権はその発足以来”拉致問題を最重要課題”と口では言い続けてきた。しかし、それにしてはこれまでの問題に関する行動はトランプ大統領に本件の口添えを北朝鮮との交渉の場で頼んだぐらいで、具体的には何もしていない。 元来は、この問題...
2020年04月23日
1.新型コロナウイルスがもたらした物新型コロナウイルスの出現当初は、単なる新し風邪の流行程度に受け止めていましたが、その後、クルーズ船、ダイヤモンドプリンセス号の経過を見るにつけその異常な感染力に接し、徐々に恐怖が増してきました。そして、これはある意...
2019年02月01日
浜松市の区割の再検討が論議されています。現在は、市の方針として、再編により、行政コストが年間10億円程度削減できると言うことが主な論点のようです。しかしこれは単純な机上計算で、これにより市の行政の質が上がることは示されていません。中央集権化は、地域の実...
2018年09月08日
現行憲法の2条(戦争放棄)をそのままにして、自衛隊を3条に明記するという案が安倍首相から提案されている。現行憲法下で”自衛権”の解釈が一般国民には到底理解できないほど複雑・怪奇なものになり、また世界の軍事バランスが大きく変わった現在自衛隊そのものの定義...
2018年03月29日
量子コンピューターImPACTワークショップ 昨年(2017)2月に、ImPACT山本先生にご講演をいただき、難しいお話でしたがそれなりの期待感を持って拝聴し、新しいICTの進展に希望を膨らませ、これをこのブログに投稿しましたところ多数うの方のアクセスをいただ...
2017年08月17日
このイベントも本年で10回目となりました。 10年前グランシップ前館長の熱意で英国で行われているという、300人のオーケストラを日本でもやりたいということで、協力を要請されました。当初は、数人の演奏者の派遣にとどまり、まさにアマチュアアが大部分の人数...
2017年08月17日
浜松のプロ室内楽団”かめらーた浜松”がその結成後10回の公演をクリアした記念行事として、昨年浜松アクト中ホールで”ジュニアソリストコンサートin浜松”なるコンサートを開催した。出場したジュニアは予想以上の音を奏でて、大変印象に残った。これを受けて今年も2年...
2017年04月12日
去る2月3日、浜松ソフト産業協会の主催による、第3回松浜ICTシンポジウムにおいて、”量子コンピューター”最新技術の動向について、ImPACT(内閣府革新技術プロジェクト)マネージャー山本喜久氏の御登壇をいただました。山本氏はおよそ15年前、学術振興会の評議会で...
2016年11月03日
このテーマで、長いことブランクをしていましたが、その間継続して様々な本を読み漁っていましたが、おおきなゲーマである”宗教と科学”の融合がどのような方向で進んだらよいのかが、おぼろげながら見えてきた感じがあり、そのあらましを書てみたいと思います。 ...
2016年11月03日
このテーマで、長いことブランクをしていましたが、その間継続して様々な本を読み漁っていましたが、おおきなテーマである”宗教と科学”の融合がどのような方向で進んだらよいのかが、おぼろげながら見えてきた感じがあり、そのあらましを書てみたいと思います。 ...
2016年08月12日
この静岡グランシップで開催される”音楽の広場”今年は9回目と言う事で、いよいよ来年は10回目を迎えると言う事になりました。ただ其れが県の事業として継続されるかどうかは今のところはっきりしないようです。しかし演奏レベルも向上し、会場のグランシップ大ホール...
2016年08月12日
”ジュニアソリストコンサートin浜松”と銘打ったコンサートがさる7月27日にアクト中ホールで開催された開催された。この企画は浜フィル登録団員の若手が中心となって結成されている”かめらーた浜松”という室内楽団がその結成誤10回の公園を成し遂げた事を記念して企...
2016年04月14日
3年前ぐらいに、浜フィルと共演をしていただいた。田村さんのピアノリサイタルが福祉会館で開催された。田村さんは、一度現役を退き、家庭に入られていたが、子育てが終わっのが復活のきっかけになったようだ。演奏していただいたのはチャイコフスキーのピアノコンチェ...
2016年04月06日
私たちが普段スマホや液晶テレビを動かしているのは、半導体チップという、1センチ角ぐらいのシリコン基板に、数百万個、数千万個のトランジスタが詰め込まれている電子部品です。これらは又もちろんコンピュータや、グーグルのような巨大なデータセンターの心臓部であ...
2016年04月05日